コナラの落としもの


休日に秋川に行ってきました。

河遊びを楽しんでいると、川の中にまだ青いどんぐりが枝先ごと沢山沈んでいます。

その上に生えたコナラをじっと眺めていると、定期的にハラハラ落ちてきます。

実はこれ、「ハイイロチョッキリ」という虫の仕業です。

どんぐりに卵を植え付けたあと、自分で枝先を噛み切り落とします。

虫は確認できませんでしたが、次回見つけましたら

写真に収めてご報告したいと思います。

年に一度の…


先週、とあるマンションのモミジにイラガが発生しましたので、緊急に薬剤散布してまいりました。帰社してから、作業写真を整理していて気付いたのですが、一年前も同じ日に薬剤散布に行っておりました。ムシは、我々より月日に忠実なのでしょう。

そこで、今日は、年に一度、この時期に発生するであろう、ムシを紹介いたします。

こちらは、8月末から9月にかけて、サクラに発生する、モンクロシャチホコの幼虫。チャドクガのように毛に毒があったりはしませんが、非常に食欲が旺盛で、発生してから一日、二日で、サクラの葉が食べ尽くされ丸坊主になってしまう事もしばしば。

お次は、こちら

タケノクロホソバの幼虫です。こちらも8月末から9月にかけて、タケやササに発生いたします。この幼虫の毛には毒がありますので、見かけたら、やたらに触らないように、お気をつけください。

大量にこれらのムシが発生して、急ぎの薬剤散布が必要な場合は、弊社の方まで、ご相談くださいませ。

蛾の幼虫


とある現場の作業立会中にて。

下記の写真の中に虫の幼虫がいますが、分かりますでしょうか。

正解はこちらです。

セスジスズメの幼虫です!この時期よく見てみると、枝と一緒になっていたり葉の裏に潜んでいたりなど、色々な幼虫に出会えると思います。中にはドクガの幼虫もいますので気を付けなければなりませんが…。

ドクガなどのご相談は弊社までご連絡下さい!その他は夏休みの自由研究にいかがでしょうか。

ゴマダラカミキリムシ


カミキリムシを見つけました。5月下旬頃からゴマダラカミキリムシは成虫に羽化します。

子供の頃は、カブトムシ、クワガタ、その次くらいに見つけると嬉しい虫でしたが、果樹や植木のそばで、見つけたら幹に穴を開けられているかもしれないのでご注意ください。

DSCF3385

写真のゴマダラカミキリムシは触覚が体と同じ位の長さ位なので、たぶんメスです。

おそらく産卵の為に飛んできたのでしょう。

DSCF3389

元気な木には虫も寄り付きにくくなりますので、まずは植木を元気に育てましょう。

被害にお困りの方は小杉造園までご相談ください。

季節はずれの


2016年12月某日杉並区のあるお宅のお庭のお手入れ中、時季外れの巨大なスズメバチの巣を発見!!

この写真を見てください!りっぱな巣でした。

%e5%86%ac%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%ba%e3%83%a1%e3%83%90%e3%83%81%e3%81%ae%e5%b7%a3

本来東京くらいの緯度では、スズメバチも女王バチ以外は、越冬は基本できなかったようですが、このところの暖冬で、越冬する働き蜂もでてきたようです。休眠期がなく年中繁殖活動もしていて、ここ数年のスズメバチの大量発生につながっている様子。でもさすがに12月にもなるとハチの活動も緩慢で、とくに大きな反撃に会うことなく、難なく撤去できました。

この時期、冬の大掃除もかねて庭もきれいにしたいというお声掛けも多くなってきてますが、意外と夏には葉も茂って隠れててわからなかったスズメバチの巣がこの時期は簡単にわかり、ハチの抵抗も少なく撤去にはこの時期は良い時期です。お庭の大掃除も小杉造園に!!

色とりどり


今年の夏は、何と言ってもケムシが多かったように思います。

特にイラガとチャドクガ、そしてサクラによく発生するモンクロシャチホコとアメリカシロヒトリ。特に前者二つはドクガの幼虫であるために、現場の作業も非常に大変でした。

また、今年は例年あまり見かけない幼虫にも出会いました。

左はヒメシロモンドクガの幼虫、右はツマグロヒョウモンの幼虫です。

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-1

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-1%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

ヒメシロモンドクガの幼虫はドクガと名前にありますが、毒性は無いそうです。毒性は無いと言われても、何せ色合いに少しびっくりしますね。さすがにあまり触ろうとは思いません。ツマグロヒョウモンは、南方から北上してきたという話もあります。少しずつ色々なものが変化してきているのだなとふと思う瞬間でもありました。

マツ枯れ


161028_1%e6%9e%9a%e7%9b%ae%e3%83%9e%e3%83%848%e6%9c%88%e4%b8%ad%e6%97%ac

161028_2%e6%9e%9a%e7%9b%ae%e3%83%9e%e3%83%8410%e6%9c%88%e6%9c%ab

1枚目の写真は今年8月中旬頃のマツ、2枚目は最近10月撮影した同じマツです。様子が一変してしまっており、驚きました…。8月には青々としていた葉が、2ヶ月経っただけで古い葉は枯れ、枝の先端についている葉も全体的に薄く変色しています。こんなに急激に衰弱してしまったことから、「マツ枯れ」の可能性が考えられます。マツ枯れとは、マツノザイセンチュウという1mm以下の小さな線虫と、その運び役となっているマツノマダラカミキリによって引き起こされます。マツノザイセンチュウが入り込むと急激に衰弱が進み、ほぼ枯れてしまいます。また、枯れてしまった木の中にはマツノザイセンチュウと、来春に成虫となって新たなマツを求めて飛んでいくマツノマダラカミキリがいますので、枯れた木に対しても伐採と燻煙処理を行わないと、さらに被害が拡大してしまうという非常に手強いものなのです…。まずはお客様に現状を御報告し、より詳細な診断やしっかりとした対策の提案を行ってまいります。

今年もアイツがやって来た・・・


5月なのにもう真夏日を記録した今日この頃。
雑草もどんどん成長してきており、害虫の発生も見られるようになってきております。
そして、とうとう今年もアイツがやって来ました・・・。

100

先日、お客様のお庭のお手入れをしていると、サザンカにアイツが大量発生しておりました!!
そう、悪名高き『チャドクガ』です!!
チャドクガは本体自体に触らなくても、その毒針毛に触れただけで酷い痒みを引き起こす植木屋にとっても大変厄介な害虫です。基本的には5月と8月頃に発生すると言われており、チャドクガが発生しないようにする為には日頃から剪定作業等により風通しを良くし発生初期段階での消毒が有効となります。

樹木や害虫の発生にお困りの場合は、是非一度、小杉造園にご相談下さい!!

虫のすみか


サクラも散りいよいよ新緑真っ只中の季節になりました。樹木が元気だと、一緒に元気に出てくる彼等、それは虫。ケムシ、イモムシ、アオムシ、その他諸々。植木屋数年目にもなると虫に対しての抵抗が大分薄れて、徐々に好奇心を寄せるようになってきております。

先日のとあるマンション様の樹木にて。

虫えい①

イスノキの葉にできた虫えいです。

虫えい②

一枚葉を頂戴し中を破ってみると、20~30匹くらいの小さな羽虫(アブラムシの有翅虫)がたんまりと居りました!ある意味、寄生ですね。時期になると、よく見るとある葉裏の小さな穴から旅立つそうです。

虫への抵抗は大分薄れましたが、たくさん居られるとやはり少しびっくりしてしまいます…。

中には、赤く熟した実の様になっている虫えいもあるそうですが、誤って食べないようにしてください。

虫のすみかですので!

ダンゴムシのひみつ


暖かくなり、毛虫の発生などで、たびたびご連絡を頂くような時期になってまいりました。

先日子供が書いた観察日記がとてもかわいらしかったのでご紹介させて頂きます。

DSC_0009

ダンゴムシの観察をしたそうで、

・メスには黄色い点々があって、オスにはないそうです。

・ダンゴムシは落ち葉を食べるそうで、左の端に小さくかいてありました。

・右端の小さいダンゴムシは赤ちゃんです。

・一番下の赤い枠は花壇で、ダンゴムシはよく花壇にいるからだそうです。

よくよく話を聞いてみると、かなりこだわりのある作品のようで、とても楽しめました。

造園会社に勤めていると、ダンゴムシは不快害虫と呼ばれ、植木に害はないものの、嫌われてしまい駆除の対象になってしまう事があるのですが、こうして視点を変えてみてみると、意外とかわいいやつだなと改めて思います。