梅の花


梅一輪 一輪ほどの あたたかさ

そう詠ったのは松尾芭蕉の弟子、服部嵐雪です。厳しい寒さの間にも、少しづつ暖かさを感じられる日が増えてきましたね。

採用

写真は会社の梅鉢の白梅。これから見ごろを迎えるお花見の名所に出かけるのも良いですが、身近なところで春を楽しんでみるのもいいですね。

異文化交流


スイスとドイツから来たランドスケープのデザイナーを目指す学生たちを弊社研修所に迎えて、日本庭園の研修を行いました。

スタッフとしていろいろお世話をさせていただいたのですが、そのお礼にと研修生たちからスイスのアーミーナイフをいただきました。

いわしたしま

いただいた時、梱包の袋に写真のような五円玉がくっついていて、最初はお菓子か何かかと思い、「五円玉なんて変な飾り、スイスではこういう習慣でもあるのだろうか。」とぼんやり思っていました。

その後、梱包を解いて中身を見てみると、スイスの有名メーカーのアーミーナイフが出てきました。

スイスで自慢の一品。間違いのない定番で感謝の意を表してくれたんだと勝手に腑に落ちていると、研修生からプレゼントの説明がありました。

「アーミーナイフはスイスを代表する良品ですが、日本では刃物を贈り物にすることは縁を切る不吉なものとして敬遠されるという風習があることを知って、ご縁が切れないようにとの願いのもとご縁を象徴する五円玉を結びつけてプレゼントにしました。」

とのこと。

スイスの習慣かな?なんて浅はかにも思っていたことを恥ずかしく感じると同時に、相手のことをここまで深く思いやる、なんて日本的な発想なんだろうととても感心しました。

研修生のみなさんは、日本文化にとても関心があり、とうとう日本にまで来て日本庭園を勉強しているという人たちなので、当たり前なことなのかもしれません。

でも異文化間の争いで世界的にギスギスしてきている昨今、国や文化を越えて、互いを思いやり、人と人が交流する意義の大きさを改めて実感した瞬間でした。

相手を思いやる気持ち本当に大切ですね。そういう気持ちを忘れず仕事にも取り組みたいと思います。

刈込


普段仕事でする刈込は、生垣などを水平・垂直にきっちり刈込されています。

まれにマンションやテーマパークなどでデザイン的に刈込されていますが、

めずらしく個人のお宅でやられているのを見かけました。

名称未設定 1

並んでいると楽しい感じですね。

名称未設定 2

〇パンマンですね。

生垣のカイヅカイブキがトピアリー仕様になっていて、とても素敵でした。

外の道路から見えるので、きっと近所の子供達などにも人気でしょうね。

 

造園工事と植木事情


冬の寒さがいっそう増す中、造園工事が割と多いこの時期、雪とか降られたら、作業はとてもやりづらいものになります。

やりづらいと言えば、昨今、使いたい木が揃えにくくなってきた事。

名称未設定 1

工事で生垣にするのに使うこのコニファーなどは代表的な例で、材料屋さんに頼んでも、数が多いと断られる樹種も出てきています。

理由として植木生産業者の高齢化や後継者不足による減少、割に合わないからと、植木から一般農作物への転換もあるようです。造園業を取り巻く環境も、季節のように春へと向えば良いのですが・・・。

枯木と光の競演


弊社は植木屋ですので、基本的には生きている樹木を相手にしております。
枯木といえば、撤去して新しい樹木に植替える事がほとんどです。

写真①

上記の写真はとあるアウトドアイベントにて
枯木の流木をオブジェとして、その周りをキャンドル等の
照明でライトアップした物です。(わかりずらくてすみません)
正直、肉眼で見ますとかなり格好良くて、ビックリしました。
生きている樹木には出せない味わい深さに思わず感嘆です!!

写真②

生きていた頃の躍動感を枯れてしまった状態でも醸し出している
繊細でサイケデリックな根っこには特に興味を惹かれました。
普段とは違う視点で物を見たり、考えたりする事の大切さを再認識です!!

 

植替え樹木、成長中!


昨年の秋に植替えを実施したカイヅカイブキ、

海の近くで風が強い所の植え替えだったので、心配で状況を確認して参りました。

カイヅカイブキ

左が植替え実施直後、右が3ヵ月後の先日の写真となります。

今のところ枯れは見受けられずに元気に新芽が出ている様子であったので、一先ずは安心しました。

積雪の可能性がある寒い2月が待っておりますが、カイヅカイブキ同様、私たちも体調を崩さず元気に乗り切って春を迎えたいものですね。

春の兆し


日も少しずつ伸びているようで、夕方の5時過ぎでもだいぶ明るくなりました。

春の花が咲いていたので紹介します。

スイセン

スイセン。とても良い香りがします。

オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ。よく見かけますが、帰化植物でヨーロッパ原産です。

これからウメ、ツバキなどいろいろな花が咲いてくるでしょう。

外に出るのも楽しくなりますね。

冬芽と虫こぶ


150202上の写真イヌシデ

上の写真の樹木は、先日撮影した落葉したイヌシデです。
何気なく剪定作業前の状況確認をしていたら、枝の先端に何か丸いものが見えます。
なんだろう?と見てみたら、下の写真がその部分。枝先に丸くなった冬芽があり、
その手前には円錐形をした普通の冬芽があります。

150202下の写真虫こぶ
「冬芽」は落葉樹だけでなく常緑樹でも前年から形成される翌春に開く葉や花の赤ちゃん、
というような組織で、春になるとこの芽が展開し、花を咲かせたり、新しい葉になります。
樹種により花芽と葉芽は大きく形が異なりますが、写真のイヌシデでは花芽はこんなに丸くなりません。
不思議に思って調べてみると「イヌシデメフクレフシ」というダニの一種によって形成された「虫こぶ」であることが判明。
虫こぶは菌や虫などによって本来の形状が変形された植物の一部(枝、葉、幹など様々)のことを呼び、
種により、季節により、いろいろなものが見られます。この場合は冬芽が変形したもので、
この「イヌシデメフクレフシ」は、何故か頂芽(枝の先端にある芽のこと)にしかできないそうです。
確かに上の写真を見てみても枝の先端にばかり丸い虫こぶが見えます。
うーむ…頂芽優勢だからダニにとっても条件良く虫こぶがつくれるのでしょうか?
思い当たる「フシ」はあるものの、答えはこの「フシ」の中…、といったところでしょうか?