タチアオイ


6月タチアオイ(花)

梅雨から夏にかけて咲くまっすぐの茎をもつお花です。
植えておけば特に何もすることなく咲いてくれますが、茎は強風で折れやすいので
支柱を設置して補強してあげると良いですね。

同じようなお花でフヨウ、ムクゲ、ハイビスカスなどがありますが
概ね全体の樹形だけで区別が可能です。

また、その中でも花が咲く時期は早めなので、いち早く夏を感じさせてくれる気がします。

ゴマダラカミキリムシ


カミキリムシを見つけました。5月下旬頃からゴマダラカミキリムシは成虫に羽化します。

子供の頃は、カブトムシ、クワガタ、その次くらいに見つけると嬉しい虫でしたが、果樹や植木のそばで、見つけたら幹に穴を開けられているかもしれないのでご注意ください。

DSCF3385

写真のゴマダラカミキリムシは触覚が体と同じ位の長さ位なので、たぶんメスです。

おそらく産卵の為に飛んできたのでしょう。

DSCF3389

元気な木には虫も寄り付きにくくなりますので、まずは植木を元気に育てましょう。

被害にお困りの方は小杉造園までご相談ください。

花の共演


先日、帰り道にラベンダーが満開に咲いておりました。

その中にはアガパンサスもあり、上にアガパンサス、下にラベンダーと配置された植栽が、この時期にまさに見ごろとなっておりました。

P1190130 P1190131

この時期しか見られない、花の共演を楽しめました。

ジャカランダの花


先日、現調伺った際、隣の家にジャカランダが咲いておりました。

ジャカランダ

実際咲いているのは、初めて見たので、思わず写真を撮ってしまいましたところ、ちょうどその持ち主の方が家から出てこられたので、“申し訳ございません。写真撮らせていただきました”とお伝えすると。

快くご了解を頂きました。

良くあることなのか、花の名前も教えて頂きました。

ヨウシュヤマゴボウ


この時期現場に出るとひときわ目立つ大きな草に出くわします。

たったの数か月で1m以上の高さまで成長するので、しばらく手を入れないでいると、まるで自分は庭の一部だとでもいわんばかりの存在感を放つようになります。その名も、ヨウシュヤマゴボウ。

DSCN1230

抜こうとすると案外柔らかいので根まで抜けずに折れてしまうことが多いのですが、土が柔らかいとスポッと根こそぎ抜けることがあります。ヨウシュヤマゴボウという名の通り立派な根をしていますので、つい嬉しくなって写真に収めてしまいました。

ゴボウのような根をしておりおいしそうですが、実は有毒です。

間違って食べてしまわないようにお気を付けください。

世田谷のカモ


先日、とある世田谷のマンション沿いの歩道にて、カモを発見!

写真1

このカモ、このマンションの中庭の池に、よく遊びに来てくれるのですが、この日は生憎と、中庭の植栽のお手入れに弊社が入っていたので、どうやら、ここで休んでいたようです。

写真2

植栽のお手入れも繁忙期に入り、駆けずり回っている毎日が続きますが、この景色、見るだけで、こころが和らぎますね。

皆様も、周りで、カモを探したほうが良いカモ…

失礼いたしましたー(笑)

ジューンベリー


先日、道端を歩いているとちょうど目線の辺りにジューンベリーの赤い実がありました。


甘いので鳥がよく食べに来ているのを見かけます。
ザイフリボクとも呼ばれ、ちょうど5月後半から6月にかけてこの赤い実の色は濃い紫色になっていきます。

この実は一応食べられるので、たくさん集めてジャムやジュースにしたりで色々楽しめますよ。

同じバラ科のサクラほど大きくはならないので、そこそこの広さのお庭に収まります。
ただし、熟れて落ちた実が樹木周辺を汚してしまうので注意して下さいね。

庚申塔


先日恵比寿の方に現調に行った際、

庚申塔(こうしんとう)があり、そこに説明がありましたので撮ってみました。

結構良く目にしてはおりましたが、その意味たるものを、ほとんど知りませんでし

たので、立ち止まってじっくり読んでみました。

いろんな意味合い、思い、願い?があってあちこちに建てられていたとわかりました。

各地にいろんな形のものがあるようです。

マルハナバチ


自宅近所で満開に咲いているサツキツツジを何気なく眺めていたら、小さなハチが花の中に入り込んで、もそもそと何かしています。全身を使って蜜と花粉を集めているようです。この花にはもうなくなった!と判断したのか、ささっと次の花へ移ったり、またもそもそと花の中に顔を突っ込んだり。おしりに付いた花粉を後脚でかき集め、花粉かごと言われる後脚の部分に白い花粉の団子が出来ています。動きも見た目もかわいらしく、人など気にせず一心に仕事に励むその姿は見ていて飽きません。出ている時期と形状から、マルハナバチの一種(たぶんコマルハナバチかと…同定は難しいですね…)で、写真はメスの働きバチ。仕事柄スズメバチやアシナガバチには毎年誰かしら刺されているので不用意に近寄ったりはしませんが、ハナバチやミツバチはとても大人しくよほどのことがない限り刺しません。そして彼らのようなハチは、植物にとっても人間にとっても、自分達では出来ない受粉を効率的に行ってくれる大切なパートナー。植物は蜜と花粉を提供し、ハチにはそれがご飯になるのでたくさんの花を訪れて、他の花の花粉をまた別な花へ運んで受粉が行われます。農業においてとても有用な存在のミツバチやハナバチは「家畜」なんだそうです。家畜はちょっとかわいそうにも思えますが、ハチ自身には何の関係もない話でしょうし、そんなことなどお構いなしにせっせと花を訪れるその姿、もし見つけたら少し観察してみてください。まじまじと眺めてみると、その動きに興味のない方でも意外と愛着が湧くんじゃないかなぁと思えるくらい、かわいらしいですよ(笑)。