早足で駆け抜ける春!!


今年の春(3~4月頃)は比較的気温の高い日が多く、作業をしていてもちょうど良い気温で、新芽の淡い緑も目に優しく、気持ちが良い今日この頃です。

上記写真は、まだ4月上旬頃のとあるお客様の植木の状況です。

ツツジ類は種類により多少は異なりますが、大体4月中旬~後半頃から5月上旬頃にかけて満開の綺麗な花を咲かせますが、今年は例年よりも半月ほど開花が早いように見受けられます。
また、もう1枚の写真はホタルガの幼虫です。
こちらの幼虫の発生時期は4月頃ですが、ここまで丸々と太った幼虫が、4月上旬でこんなに多く発生していたのは、やはり時期的に早い気がします。

朝晩の気温はまだまだ低いですが、害虫発生や雑草繁茂の本格的な時期が到来しております!

植木だけに限らず、植木について全般や、それらにかかわる事なら、是非小杉造園にご相談下さい!!

長野県のサクラ


先週末に長野県に行った際、なんとまだサクラが咲いていました。

松本市から木崎湖まで足を伸ばすと遠くには南アルプスの雪をかぶった山々と、近くにはピンクから白のサクラ、足元には絨毯のようにシバザクラや菜の花、ユキヤナギ等、色々な花が咲いていて綺麗でした。

東京でサクラを見逃した方は、サクラ前線を求めて北上あるのみです!

マムシグサ


先日とある都内のお宅でマムシグサ発見

山ではよく見る植物ですが、この辺りで発見するのは初めてでした。

どの種のマムシグサかは正直わかりません。

引っこ抜くと、イモ状の地下茎があり、実も根も全てにおいて毒があるようです。

葉が面白いので撮ってみました。

二色のハナミズキ


会社の近くのとあるお宅のお庭で、こんなハナミズキを見かけました。

一見すると、背の高い方のハナミズキがピンクの花をつけていて、低い方のものがホワイトの花をつけているように見えます。

そのとおりなのですが、実は、これ、株立ちのハナミズキなので、一本のハナミズキに異なる色の花をつけているのです。

このハナミズキ、昔から、会社に出入りするたびに、ほぼ見ていたのですが、この二色に気付いたのは、つい先日。お恥ずかしい事に、昨年は、どうだったのか、記憶が定かではありません。

来年も同じように花をつけるのか、確認できればと思いますが、さて、それをちゃんと憶えているのか…怪しいものでございます(笑)。

ミツバツツジ満開


先日現地調査依頼を受け、山梨県へ行ってまいりました。

帰りがけに立ち寄った道の駅で、ミツバツツジが満開でした。

私共もたまに植えますが、ここまで満開になるのはあまり見られません。

気候、環境ともに良い条件がそろっているのでしょう。

シモクレン


続々花が咲いております。

そのひとつ、シモクレン。あまり植栽することはないですが、

花の色に特徴があり、たまにポイントで植える場合もあります。

もっとたくさんまとまって植えられればきれいなんだと思いますが、なかなか場所の確保も難しい。

モクレンは結構古い時代に渡来した樹木らしく、シモクレンは花の色からその名があるようです。

シバザクラ満開


先日、現場帰りにシバザクラが満開な場所があり、写真に収めました。

この時期のシバザクラはやはりインパクトが違います。

わざわざ、遠出しても見に行く理由もあるものです。

どこかの公園とは違い、範囲は小さいものの、これを維持するのは手間が掛かかっているのでしょう。

良く手入れされていると思いました。

シャクナゲ


こちらは2009年3月に撮ったシャクナゲです。

こちらは2018年3月の同じシャクナゲです。

大きくなりました。花もたくさん咲いております。

大きくなりますが、あまり切らない方が元気です。

やはり、この時期のシャクナゲの存在感には圧倒されます。

ブーゲンビリア


タイのアユタヤ遺跡周辺を訪れる機会がありました。
遺跡の周辺で見られたのはこのブーゲンビリア。


遺跡以外でも、街中のあちこちで見られました。

日本ではクリスマスあたりに赤い花をつけた鉢を店先で見かけます。実は、本当の花は中心の小さな箇所のみ、周辺の花びらのようなものは葉っぱなんです。

もともとは熱帯の植物で、極端な湿潤と乾燥状態を好む性質をもっています。そういえば、中東でもよく見かけました。

日本では小さいものしかありませんが、海外にいくと2~3mほどの巨大なブーゲンビリアが生垣のように並んでいることもあり、その大きさと鮮やかさに驚かされますよ。